
Contents
SHOWROOM(ショールーム)配信におすすめのマイク、関連機材の使い方を徹底解説!
生配信がすぐできる人気アプリShowroom。そんなShowroomで「すぐに配信を始めたい!」と思った際に、配信クオリティを高めてくれる専門機材まで紹介します。機材を使って配信のクオリティを高めるだけで、視聴者にとって「見やすさ」が全然変わりますので、ぜひご参照ください!
Showroom配信の基本機材①:配信用スマホ
配信に必要になるのがスマートフォンです。ひとまずスマートフォン1台あれば配信できますが、機種は他機材と接続しやすい「iPhone」がおすすめです。
Andoroidでも配信できますが、定期的なアップデートを必要となる場合があり、iPhoneより使いにくいかもしれません。
Showroom配信機材②:スマホスタンド・三脚
スマートフォンやタブレットを使う際に必要なのが、スマホ用スタンド・三脚です。スマートフォン1台でも配信はできますが、長時間の配信だと手が疲れることがあり、特に「手ぶれ映像」は視聴者を疲れさせてしまいます。(常に画面が揺れていると、離脱率を高めてしまうことにもなります。)
スマホスタンドや三脚があれば、撮影する際に高さや位置も調整し、自分を一番盛れる角度で撮影することができます。さらに三脚は「3点で固定できるもの」だと安定し、移動もスムーズにできるのでおすすめです。
Showroom配信の基本機材③:自撮り用ライト・照明
配信する際に「顔が暗くてよく見えない」ということが実は多くあります。照明は配信者のイメージを明るくするのに必須。テレビのバラエティやドラマはもちろん、トップのShowroom配信者・Youtuberの多くは、照明を上手く活用しています。
自撮り用ライトや、簡易照明を使用するだけで「プロっぽさ」が増し、表情なども明るく見えます。照明によってお洒落具合や、色味を加えられるので、見せ方も色々です。自分の演出したいスタイルに合わせて選びましょう。
Showroom配信の基本機材④:BGM配信機材
Youtubeをよく見る方は気づくかもしれませんが、BGMがないと全体的に少しさみしい感じになってしまいます。BGMを流してくれる機器を用意しておけば、Showroomアプリが音を拾ってくれますので、音を流しながら配信できます。
音を流す機器はオーディオスピーカーがおすすめです。スピーカーによっては、高音が響くもの・低音が響くものなど種類は様々。自分の配信スタイルに合わせて探して見てください。
またオーディオインターフェースを活用すれば、直接スマートフォンから音楽を流すこともできます。オーディオインターフェースに関しては、また別の箇所で詳しく説明しますので、ぜひご参照ください。
Showroom配信で歌配信・エコー・野外配信でおすすめの機材と使用方法
基本屋内で配信のイメージがある生配信ですが、屋外配信を行うと背景が鮮やかになり、また違うテイストで配信を行うことが出来ます。配信のバリュエーションが増えることは、視聴者にとっても楽しみの1つになるでしょう。
ここからは「屋外配信におすすめな機材」を紹介していきます。
Showroomで歌配信・エコー・野外配信でおすすめの機材①:配信用のマイク
室内では雑音などが入ることも少なく、比較的安定して音を録ることができます。しかし屋外だと車の音や鳥の鳴き声、話し声など、様々な環境音も一緒に入ってきてしまい、視聴者にとってもストレスになる可能性が高いです。
屋外配信専用のマイクを活用することで、屋外でも安心して配信ができます。そんな屋外で使用するのに「おすすめのマイク」を2種紹介します。
①イヤフォンマイク
iPhoneで通話する際に使用するイヤフォンマイク。小さな音も拾ってくれるので、周りの声で自分の声をかき消されてしまう心配が不要です。視聴者もしっかり声を聞くことができるでしょう。
②コンデンサーマイク
より音にこだわりたいなら「コンデンサーマイク」がおすすめ。コンデンサーマイクは歌い手が「歌って見た」などで多く使用されるマイクです。普通のマイクより感度が高く、周囲の雑音が入りにくいため、狙った音をピンポイントで録ることができます。
コンデンサーマイクは、「オーディオインターフェース」とセットで使うのが一般的です。またマイクとオーディオインタフェースを繋ぐケーブルも必要となりますので、ぜひ自分の配信スタイル(歌う、実況するなど)に合わせて選びましょう。
マイクにこだわるだけで「音質」が大きく変わります。誰でも配信できるからこそ、歌声の聴きやすさは重要です。なんとなく聞いて音が悪いと、聞くのをやめてしまう視聴者もいるのでぜひ良いマイクを見つけましょう。
Showroomで歌配信・エコー・野外配信でおすすめの機材②:ミキサー(オーディオインターフェース)
ミキサーやオーディオインターフェースは、アーティストがレコーディングする際に使う機材です。雑音を取り除きより聴きやすい音質に変えたり、高音質・低音質の聞こえ方や音の感度を変えたり、音の細部まで調整できます。
配信する際にスマートフォンを使用する方は、「スマートフォン用接続ケーブルがあるか」を考えて選ぶようにしましょう。
Showroomで歌配信・エコー・野外配信でおすすめの機材③:モバイルバッテリー
野外でライブ配信する際、スマートフォンを長時間の使用し電池がなくなってしまうこともあります。いきなり配信が中断…となれば、視聴者を不安にさせてしまいますし、せっかくの配信がもったいない状況になってしまいます。
なのでリーズナブルで持ち運びやすく、複数回充電できるモバイルバッテリーを用意しておきましょう。
屋外だとwi-fi環境も整っていない場所もありますので、ポケットwi-fiもセットで用意しておくと、安定した配信を行えます。
Showroomで歌配信・エコー・野外配信でおすすめの機材④:2台目スマホ・iPad
配信用のスマホ以外に「2台目」を持っておくと便利です。配信しながら自分の順位をチェックやSNSで反応を確認したり、何か緊急で調べたいことがあった時に活用できます。
配信しながら視聴者に「次回の配信宣伝」をすれば、タイムリーに自分の伝えたい情報を視聴者に伝えられ、テンポの良い配信が可能です。
スマートフォンを2台持ちすると「契約費用」がかかりますが、iPadなら契約費用もなく、画面も大きく使いやすいです。
Showroomで歌配信・エコー・野外配信でおすすめの機材⑤:ギター
歌を配信する際、より歌い手の味を引き出してくれるのが「ギター」です。
最近では引き語り動画が多く、「弾き語りだから見てみよう」と注目してくれる視聴者も増えてきています。アコースティックギターなら初心者にもやさしく、覚えやすいのでスムーズに「演奏デビュー」できます。
Showroom上級者向け!Web配信におすすめ機材と使用方法
ここからは上級者向けです。初心者の方でも配信を続けてくうちに「もっとこうしたい」と思うことが増えるはず。より高いクオリティを実現し、「プロっぽさ」を演出できる優れた機材を紹介していきます。
ShowroomのWeb配信用おすすめ機材①:ポップブロッカー
アーティストがレコーディングする際、口元にセットされているものが「ポップブロッカー」です。マイクの近くにセットすることで、収録時のノイズを軽減し、雑音やノイズによるストレスも軽減できます。
マイクスタンドにポップブロッカーが付属されていれば手間もかからず、とてもスムーズに音が録れるので、合わせて用意するのもおすすめです。
ShowroomのWeb配信用おすすめ機材②:マイクアンプ
音量を上げると雑音が目立ってしまうことがありますが、マイクアンプ(マイクロフォンアンプ)を使用すれば、音量を上げても雑音を抑えて調整することができます。迫力を出しながら、ノイズを抑えて視聴者に配信できる非常に心強い機材です。
マイクアンプは、Showroom以外にも様々なジャンルでのライブ配信やYoutube動画でも活用されており、ネットに使用方法やレビューも多く載っているので扱いやすいでしょう。
ShowroomのWeb配信用おすすめ機材③:ライン入力ケーブル
マイクアンプとスマートフォンを繋ぐのに必要なのが、ライン入力ケーブルです。スマートフォンだけでなく、パソコンやiPadに繋ぐことができて便利です。ケーブルによって色や材質も違うので、販売先の店員さんなど詳しい人に聞いて購入するのがおすすめです。
ShowroomのWeb配信用おすすめ機材④:ディフューザー
ライトや照明に被せて使う照明機材の一つがディフューザーです。照明にも光の強さや、光の温かみの違いなどがあり、照明の光量を調整してくれます。撮影している時に、照明を明るくしようと光を強めにあてると、顔の部分だけが白くなる現象が起き、表情がよく見えない…なんてこともよくあります。
ディフューザーを使用すれば、光を全体的に柔らかく当てられ、より見やすい画面を演出できます。照明での光量調整は、配信にこだわるようになるほど必要になってくるので、「もっとプロっぽくしたい」と思った方は、ぜひお試しください。
ShowroomのWeb配信用おすすめ機材⑤:コンバーター
スマートフォンとパソコンを繋ぐのが、コンバーターという機材です。ネット配信をする際に必要となり、接続ケーブルとセットで使う仕組みになっています。ゲーム実況でもよく使われるものなので、実況系をやりたい方はぜひ揃えておきましょう。
ShowroomのWeb配信用おすすめ機材⑥:キャプチャデバイス
キャプチャデバイスはスマートフォンやパソコンに映し出される映像を、データとして保存しておける機材です。YouTubeなどで配信したものをアップロードしたい方や、自分の配信を振り返りたい方におすすめです。ゲーム実況動画を作成する際は、このキャプチャデバイスが非常に便利です。
ShowroomのWeb配信用おすすめ機材⑦:HDMIケーブル
パソコンやテレビ、ゲーム機器、レコーダー機器と繋げることで、入力先から出力先の映像を映すことができます。スマートフォンとパソコンをコンバーターと繋げるので、HDMIケーブルは配信する際、スマホの映像を大画面に映すのにも使えます。ちょっとしたイベント企画などでも役立つので、配信に慣れてきたらぜひご活用ください。
ShowroomのWeb配信用おすすめ機材⑧:Webカメラ
スマートフォンだけでなく、別の角度からもカメラを使って見たい時やドッキリ企画を配信したいなど、「今までと違う配信」をしたいならWebカメラもおすすめ。Webカメラ自体価格がどんどん安くなり画質も良く、家電量販店に多様な種類が置いてあります。
カメラを他にも試したいけど、一眼だと予算オーバーという方は「Webカメラ」を試して見てください。
Showroomライブ配信おすすめ機材・使用方法まとめ
Showroomでライブ配信をする際、初心者なら絶対揃えておきたい機材から、よりクオリティを高める上級者向けの機材まで、一挙に紹介していきました。
機材にこだわることで、より配信を見やすいものに変えてくれます。ぜひ上記に載せてあるおすすめの商品を参照にしながら、自分の配信スタイルに合う機材を見つけてみてください。