Contents
Pococha(ポコチャ)の公式(認証)ライバーは存在するの?

ライブ配信アプリには、よく公式ライバーと言う制度があります。
公式ライバーとは、その動画配信アプリから公式に認められたライバーです。
アカウントには公式マークがつき、リスナーへ公式ライバーであることをアピールできます。
公式ライバー制度を取っているライブ配信アプリでは、公式ライバーを優先的に有利にするよう操作されています。
また、公式ライバーにしか掛からない広告や他メディアでのオファーがあります。
公式ライバーに選ばれれば優位なライバーとなれること間違いなしです。
しかし、Pococha(ポコチャ)には現在、公式ライバーというものは存在しません。
理由は、Pococha(ポコチャ)の運営会社がそのような制度を採用していないからです。
公式ライバー狙いの配信者は、残念ながらPococha(ポコチャ)では実現できません。
Pococha(ポコチャ)のライバーを分類!

Pococha(ポコチャ)には、公式ライバーと言った分類はありませんでした。
では、Pococha(ポコチャ)は、どのような分類のライバーが活動しているのか説明していきます。
Pococha(ポコチャ)のライバーは現在、事務所ライバーとフリーライバー2つに分けることができます。
Pococha(ポコチャ)の事務所ライバー
Pococha(ポコチャ)に関わらず、ライブ配信アプリ業界には、ライバー事務所というものがあります。
ライバー事務所とは、事務所に所属する契約を交わしたライバーを技術面、安全面、ライブ配信以外の仕事の段取りなど、様々な面でライバーのサポートを行います。
その他にも、ライバーのスケジュール管理や指導も行っているため、ライバーがライブ配信の活動に専念できるよう体制が整えられています。
ライバー事務所は簡単に言うと、お笑い芸人が芸能事務所に所属している、芸能人がモデル事務所に所属しているのと同じ意味合いです。
ライバー事務所は企業だけではなく、個人で行っている人もいるためマネージャー感覚で気軽に話せるパートナーになってくれる事務所もあります。
また、同じように活動している事務所の仲間ができるため、ライバー同士交流を行い、仲を深められます。
ライバー同士の交流が行われると、コラボも行いやすいため人気が出るチャンスが広がります。
Pococha(ポコチャ)のフリーライバー
フリーライバーは、公式ライバーや事務所ライバー以外のライバーとなります。
Pococha(ポコチャ)には、公式ライバーは存在しないため、事務所ライバーではない配信者がライブ配信を行うと、自動的にフリーライバーという位置づけとなります。
フリーライバーには、気軽に始めたい方や、お金儲けや大きなメディアに進出まではしたくないと言った、趣味感覚でライブ配信を楽しんでいるライバーがいます。
その逆で、自由度が高いライブ配信ができるため自己流でファンを増やし大金を稼いでいるフリーライバーもいます。
また、初めはフリーラーバーとして自己流で頑張り、ある程度人気が出たら途中で事務所ライバーになるという手もあります。
また、ある程度人気になったら事務所に入って欲しいというオファーもあります。
ライバー事務所も多数あるため、慎重に選ぶことをお勧めします。
Pococha(ポコチャ)事務所ライバーのメリットは

Pococha(ポコチャ)で、事務所ライバーとしてライブ配信を行った際のメリットをご紹介します。
稼ぎやすくなる!
事務所に所属したライバーは、その事務所によって決められている時給制やボーナス制などで報酬を得ることができます。
歩合制を取っている事務所では、ライバーをサポートすることに代わり、ライブ配信で得た報酬を何割か事務所に還元するという方法が使われています。
メディアに出るのは、ライバー本人ですが事務所スタッフは、その分裏方に回り仕事を行います。
配信に映るのはライバーですが、配信という作品を作り上げているのはライバーを含めたチームです。
また、フリーライバーでは知ることができない事務所ならではの深い知識を得ることができるため、フリーで配信するよりも1回の配信で得られる報酬が多くなるライバーが多いです。
安全性が高まる!
ライブ配信は基本的にリアルタイムで行うため、プライベート空間の映り込みやファンとの距離感に悩むことがあります。
そのような安全性の面でもライバー事務所はサポートやアドバイスをしてくれます。
視聴者の中には、ライバーをもっと応援したい!ライバーのことが好き!と過激な行動に走る人もいて危険です。
人気になることは嬉しいですが、ファンからの必要以上の応援は対応が仕切れません。
事務所に所属すれば、法的にも守ってくれるため安心です。
機材を借りることができる!
ライブ配信をより本格的に行おうとすれば、その分マイクや撮影機材などでお金がたくさん掛かってしまいます。
事務所に所属していれば、必要なものは共有で使えることが多いため、初期費用の節約になります。
また、自分では買えないような機材が借りられるならば、普段行えないようなイベントも実施できたりとパフォーマンスの幅も広がります。
Pococha(ポコチャ)事務所ライバーのデメリット

Pococha(ポコチャ)の事務所ライバーについて、デメリットも知り不安要素を払拭しておきましょう。
自由度が低い?
ライバー事務所に所属すれば、法律で様々なものから守られており、スケジュール管理もしてくれたりと楽な部分が多いです。
しかし、その分、自分で自由にできないこともあります。
制度や依頼で固められている事務所も存在するため、自分にあった事務所を選ばなければ拘束されているような気持になり兼ねません。
報酬制度についても、時給制でもらっているがある程度のノウハウが付けばフリーで配信を行った方が、稼げる場合もあります。
ただ、ライバーと言ってもライブ配信で稼ぐだけではなく、他のメディアにも出ることは考えられるため、配信の報酬だけに焦点を置かず全体で考えるようにしてください。
ノルマが大変?
所属するライバー事務所によって違いますが、ノルマがあることがあります。
例えば、週に何時間以上は必ず配信を行うことが条件であったり、配信スケジュールが決められていたりなどがあります。
配信時間については、ノルマがなくとも頻繁に配信しないと人気が出ないため、本気で行っているライバーであれば、ノルマを気にしなくとも余裕で条件を満たせます。
しかし、自由に緩く配信を行いたいと思っているライバーが事務所に所属してしまうとノルマが達成できない場合があるため気を付けましょう。
怪しいライバー事務所もある?
ライバー事務所は、企業が行っている所もありますが個人もあります。
TwitterなどのSNSでライバー事務所からオファーを掛けられることもあります。
名前の知れた企業が行っているライバー事務所であれば、安心して所属することができますが、SNSでいきなり個人からオファーがあると、本当に信じていいのか判断が難しいです。
入ってみたら報酬をたくさん事務所に還元しなければならなかったり、入会費が異常に多かったりとトラブルにも繋がることがあります。
ライバー事務所に所属する際は必ず、説明をよく聞き不安要素を払拭してから入るようにしましょう。
Pococha(ポコチャ)フリーライバーのメリット

事務所ライバーに対して、Pococha(ポコチャ)フリーライバーのメリットをご紹介します。
好きなように配信内容を決められる!
フリーライバーは、何をするのも自分で決める必要があります。
逆に言うと、全て自分がしたい通りにできるということです。
事務所に入っていると、お笑い路線だったり、アイドル路線であったり、自分の決めたイメージに沿って配信を行うことが多いです。
また、今までやったことがない配信をする場合、一度事務所に相談する必要も出てきます。
一方、フリーライバーであれば新しい配信のジャンルを行いたいと思えばすぐに行動に移せます。
当たり前ですが、誰に相談もせず自分で判断し決めることができるため行動のスピード感が全然違います。
稼いだ金額は全部自分で使える!
視聴者から貰った投げ銭は、Pococha(ポコチャ)の運営から手数料を引かれ、ライバーに報酬として還元されます。
事務所ライバーであれば、そのPococha(ポコチャ)から還元された報酬から更に、事務所にマージンを引かれることとなります。
事務所ライバーの場合は様々なサポートを受けているため当たり前ですが、稼いだ金額丸々入ってこないと損した気持ちになる人もいるでしょう。
フリーライバーならば、稼いだ報酬を現金に換えても、他の配信者を応援するために投げ銭アイテムに変えても構いません。
稼いだ報酬はすべて自分の思い通りに使えます。
配信時間・配信回数も自由!
事務所ライバーの場合、配信時間や配信回数にノルマがある事務所がほとんどです。
フリーライバーの場合は、もちろん誰にも干渉されないため自由に配信時間と配信回数を決めることができます。
ただ、人気を出すためには一定の配信時間と回数を行わないとファンが付かないため、自分でスケジュールを決め配信を行っていきましょう。
Pococha(ポコチャ)フリーライバーのデメリット

Pococha(ポコチャ)フリーライバーのデメリットもきっちり抑えておきましょう。
人脈を作りにくい?
事務所ライバーに比べ、フリーライバーの場合は極端に同じ業界の人と関わる回数が少ないです。
そもそも、人気にならないと視聴者にも認識されず覚えてもらえないため、人脈を作ることは難しいです。
人脈がないと、ライバー同士のコラボの依頼やライブ配信以外の仕事を得ることができません。
売れっ子を目指すためには、人脈も必要であるためライブ配信以外のSNSアプリでも活動し、色々な人とコミュニケーションを取るようにしておきましょう。
稼働が多くて大変?
事務所に所属していない場合、事務処理やファン対応などの細かい仕事も全部自分一人でする必要があります。
ライバーを本業としているのであれば、できないこともありませんが、他にも仕事を掛け持ちしていてその傍らライバーをしている人は時間の配分が難しいです。
事務処理や準備に追われ肝心の配信時間が少なくならないように気をつけてください。
ある程度人気が出てきて、それでも事務所に所属しないことを選択するのであれば、友人や知り合いに頼んでマネージャーの仕事を行ってもらうのも一つの手でしょう。
初めのうちは稼げないリスクあり?
有名人でない限り、いきなり生活できるほどの報酬を稼ぐことは難しいです。
事務所に所属してもその条件は同じですが、事務所に入っていると時給制やボーナスで少しでもライバーとしての給料が入ることが多いです。
フリーライバーだと、そうはいかずいくら時間を掛けてもしばらく収入ゼロと言うこともあり得ます。
初めのうちは稼ぐことを期待せず、将来に時間を投資する考えでライバーとしての活動を行っていきましょう。
Pococha(ポコチャ)のライバー事務所をご紹介!

Pococha(ポコチャ)には、ライバー事務所多く存在します。
あまり有名でない事務所に入ってしまうと、トラブルのもとにもなり兼ねませんので慎重に選ぶようにしましょう。
良くメディアに出ているライバー事務所を3つご紹介します。
ライバークリエイト
ライバークリエイトは、「信頼」「サポート力」「経験値」が特徴のライバー事務所です。
事務所の登録ライバーは、1,000人以上で既存ライバーからの口コミ紹介で事務所に入ること決めたライバーが多いです。
ライバークリエイトは、元ライブ配信アプリ会社の関係者がマネージャーを行っているなど、ライブ配信業界を良く知りライバーをしっかりとサポートできる人材が多く集まっています。
そのため、ライバークリエイトにしかないノウハウやきめ細やかな対応から得られる信頼性があり、ライバーから良い評価を得ることができています。
また、初心者でもしっかりと対応をしてくれるため、安心して事務所のサポートを受けながら活動ができます。
Viibar(ビーバー)
Viibar(ビーバー)は、Pococha(ポコチャ)に特化したライバー事務所です。
Viibar(ビーバー)に所属すると、手厚いサポートがありコラボ・イベントの企画も事務所が取りまとめてくれます。
また、特徴としてライバー一人一人に専属のマネージャーが付きます。
企業がライバー事務所を行っていますが、対応する窓口になってくれるのはマネージャーであるため、取次がすごく楽です。
こんな企画をやりたいという気持ちや悩みがあれば、身近にそのマネージャーがいるためすぐに相談することができます。
321INC
321INCは、元HKT48で現在インフルエンサーの菅本裕子(ゆうこす)さんがプロデュースしているライバー事務所です。
321INCの特徴は、所属ライバーや芸能系ライバーと交流が盛んに行われているということです。
具体的には、限定交流会や、ライブ配信についての勉強会が実施されています。
意識が高くプロ意識があるライバーが多く集まり、実施されているイベントがより有効的に機能しています。
最近では、SNSなどの広告も行っており、メディアにも力を入れていることがわかる注目のライバー事務所です。
Pococha(ポコチャ)の公式(認証)ライバーになるには?仕組みや応募方法、契約を徹底解説、まとめ

Pococha(ポコチャ)には、初めに説明した通り公式(認証)ライバー制度はありません。
公式ライバーが存在しないということは、Pococha(ポコチャ)の運営が操作して、「このライバーを人気にさせようという!」という策略がないとうことです。
つまり、どのライバーにも平等にチャンスが与えられています。
そのチャンスを生かすために、事務所ライバーとして活動すると言う選択をとるか、フリーライバーとして活動する選択をするかは本人の自由です。
ぜひ、あなたが理想するライバーとしての活動を行ってください!